2015年02月17日

フレームの曲がり

転倒したり事故にあった自転車の車体が曲がっている場合があります。
曲がり具合を判断する方法のひとつの紹介です。
自転車のフレームのヘッドを中心にして左右に糸を張ります。

フレームの曲がり

ヘッドにまわした糸をフレーム後方にある左右のエンドまで引っ張って貼り付けます。

フレームの曲がり

反対側も同じ位置に貼り付けるのがポイントです。

フレームの曲がり

フレームヘッドを頂点とした二等辺三角形が出来ます、この中央にあるシートチューブ(サドルを取り付ける縦のパイプ)と左右の糸の間隔を測定するわけです。まず左側・・・3.5mm

フレームの曲がり

今度は右側・・・3・1mm わずかですが曲がっています。数ミリ違うだけですが、前輪と後輪の位置がずれているのでまっすぐ走れません。クランク側のギアと後輪のギアを結ぶチェーンラインがずれているのでチェーンから異音も出て外れやすくなります。

フレームの曲がり

その昔は、フレーム修正をしたのですが現在は安全を考えて交換をおススメしています。



同じカテゴリー(自転車)の記事画像
お久しぶりです(#^.^#)
2017新車発表会@ブリヂストンサイクル
リサイクル自転車
耐パンクタイヤ
2017年モデル
お待たせしました。
同じカテゴリー(自転車)の記事
 お久しぶりです(#^.^#) (2025-02-11 09:09)
 2017新車発表会@ブリヂストンサイクル (2016-11-10 05:16)
 リサイクル自転車 (2016-10-31 16:23)
 耐パンクタイヤ (2016-10-31 05:06)
 2017年モデル (2016-10-11 05:11)
 お待たせしました。 (2016-10-07 09:03)

この記事へのコメント
あらら、本日まったく同じことをしてご説明して差し上げました。
自動車に突っ込まれて壁と自家用車と自転車が壊されたそうです・・・

先日はお越しいただき嬉しかったです。
今度はこちらから遊びに行きますね~ v(^o^)
Posted by 長野BS LTD at 2015年02月17日 23:17
長野BS LTD  さま^^

ご来店ありがとうございます^^
事故車のフレームの診断には、この手法が
一番説得力ありますよね。

先日はいきなりのアポなし訪問で
お食事を中断させてしまい失礼しました。
今度、ぜひ遊びに来てくださいね~
Posted by 店主敬白店主敬白 at 2015年02月18日 05:35
なるほど・・・。
ものすごく説得力あります♫
Posted by きこりんきこりん at 2015年02月18日 06:20
きこりん さま

やはり数字で示されると一番わかりやすいようですね。
お店の立場としても、フレーム修正をしたことが原因で
あとで破損したりすると大変なので
事故車の修理は慎重に対応しています。
Posted by 店主敬白店主敬白 at 2015年02月18日 07:36
2015年06月09日の「サイクルコンピューターの補正」は、なるほどといった感じですね。何となくイメージはしていたものの、実際に確認するとなると平らで広い場所が必要となり、素人では簡単に取り組めないので、とてもわかりやすくて良かったです。私の知っている限りでは、自動車のタイヤ交換を行った後、カーナビの「ナビ補正」というスイッチを押して走行すると、タイヤの外周長と移動距離を確認して最適な設定値に変更すると言うモードがあります。ただ不思議なのは、ディーラーでタイヤの脱着をしても、この機能を設定してもらった事が無く、常に自分でONにしています。
ところで、2015年02月17日「フレームの曲がり」ですが、新車の時は左右差はピッタリ0なのでしょうか。許容範囲ってどの位なのかなって、チョッピリ思いました。
Posted by ともちゃん at 2015年06月10日 04:05
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。