2015年06月07日

本多のうなぎ

ヤマハとカワサキのバイクで行って来ました。ホンダじゃないけど^^
このお店のすぐ近所に同業の友人が居て20数年前に教わったのがきっかけで、何回か来たことがあるんですが まごまごしていたら10年ぶりくらいかな?そのくらい久しぶり。
美味しかったです。


お店改築したんですね。建物が変わっていました。


実は、上越を目指して走り出したんですが、県境付近から雨降りになって急遽目的地変更。


  


2015年06月05日

初夏の戸隠

復活したニンジャ(GPZ900R)、先日ちょこっと試運転しただけなので定休日を利用して少し長距離を走ってきました。
テネレのテスト走行にも使った「浅川ループライン」とりあえず目指すは「大座法師池」
エンジンは下から上までストレスなくきっちり回ります。


風は強く雲が多かったんですが山の上は思った以上に好天気でした。
日差しの中の緑が眩しいです。


ニンジャはいたって快調。
眠りについていたニンジャはもっと走りたそう・・・走りたかったんだ・・・
といいますか走りたかったのはワタクシですね^^


バードラインを抜けて「中社」。風が強くて強風にあおられた木々の枝が欠けて飛来しますicon10


ここまできたらと、野尻湖まで足を伸ばしてきました。帰りは坂中峠。
午後の数時間、90Kmほど走りました。油圧式クラッチが思いのほか重くて指先がしびれてしまい、帰り道では苦戦しました。


6日は本番!  


2015年05月14日

朝練

まるで部活のようです。「朝練」
昨日車検が通って、名義変更も終わり保険も入りました。
久しぶりに乗る大型バイクなので、ちょっと練習が必要かなって早起きして一回り乗ってきました。
オーバーホールしたキャブレターも快調です。



  


2015年05月04日

ニンジャ再生 ノーマル仕様

バイクが気持ちよい季節が到来。そんなポカポカ陽気にバイクに乗りたい気持ちがむずむずしてきました。
早く仕上げたくて、仕事の合間隙間にちょこちょこ手がけて標準仕様のニンジャに再生できました。
外してあったセンタースタンドを装着したおかげで、整備性もよくなり保管場所も少しスリムになりました。アンダーカウルも装備できました。


マフラー交換が一番手間取りましたが排気音も静かになりました。ノーマルマフラーとはいえ900ccの排気音はそれなりに迫力がありますね~。


元に戻そうか一番迷ったハンドル交換。セミアップハンドルはポジションが起き上がって長距離のツーリングには快適なんですが、交換してあるトッププリッジはメーカーの仕様でハンドルロックが効かなくなっており、このままでは車検が通せないので元に戻しました。


  


2015年05月02日

エンジン始動

従兄弟のニンジャ。
父親同士が従兄弟だから・・・ハトコ?再従兄弟(またいとこ)?が正式な関係ですね。
小学1年生のときに新入学のお祝い返しで再従兄弟のお宅にお邪魔したのが最初だったと記憶しています。
初対面で、人見知りしていたワタクシを1歳年上の再従兄弟は満面の笑みで迎えてくれて、当時の私たちのお宝だった「めんこ」?「パッチン」?をたくさんもらったのが初めて会ったときの記憶です。
とにかくその事がとてもうれしくて、今でも再従兄弟のことを思うときに記憶の片隅にある出来事です。
のほほんとしたワタクシとは違い、ちょっとワイルドな再従兄弟です。


繁忙期の作業は、どうしても合間隙間に通常業務のお仕事が入るので、気がつくと画像を残すのを忘れてしまいicon10
キャブレターの組み立てに関してはブログに使える画像が残せませんでした^^
清掃して組みあがったキャブレターを搭載して、各部の接続を確認して、燃料タンクを装着。いよいよスターターを回します。
ボボッ・・ボボッ・・・と鈍い音を立ててニンジャの目覚めです。


社外マフラーは思っていたより賑やかで迫力があります。純正マフラーよりかなり軽量でよいのですが・・・


車体をお日様に当てて温めておいたので、少ない暖機でアイドリングも安定してきました。い~感じです。燃料漏れ、オイル漏れ、冷却水漏れ無し!エンジンの状態はよさそうです。


シリンダーヘッドも温まり、オイルが回ったところで少々空ぶかしです。吹けあがりもよくなかなか快調です。あとはマフラーを戻していよいよ車検が取れるかな。


小さな頃の印象的な出来事の記憶っていつまでたっても色褪せなくて、特に心に響いた事って鮮明に覚えているんですよね。