2015年02月08日

ノーパンクタイヤの修理

時折、広告などで見かけるパンクしないタイヤ「ノーパンクタイヤ」
自転車やバイクに乗るときパンクって嫌ですよね。そんな悩みから開放してくれる夢のような存在・・・
そのタイヤが修理(交換)に入ってきたのでどんなタイヤかご紹介します。
よく見ると空気を入れるバルブがありませんね^^
かなりピッチリはまっているので バイスプライヤーを改造した専用工具で隙間を作りタイヤレバーを差し込んで リムからタイヤをはずしていきます。

ノーパンクタイヤの修理

中からゴムで出来たチューブが出てきます。空気の代わりにゴムが詰まっているので重いです。

ノーパンクタイヤの修理

硬くて乗り心地がよくないので、物によっては「発砲ゴム」を使ってクッション性を持たせたものもありましたが、しばらく使用しているとゴムの中の気泡がつぶれてしまい、非常に重くなるのが難点です。このタイプは全部ゴム製でした。

ノーパンクタイヤの修理

組み付けは、先ほどの逆の手順で少しずつレバーではめていき 完成です。

ノーパンクタイヤの修理

パンクしないメリットがあるのですが、実際にあまり普及が進まないのは、乗り心地がよくないのとコストが高めだからですね。
乗り心地は空気の入ったタイヤが一番!パンク予防のために適正な空気圧で快適に走行しましょう~♪



同じカテゴリー(自転車)の記事画像
お久しぶりです(#^.^#)
2017新車発表会@ブリヂストンサイクル
リサイクル自転車
耐パンクタイヤ
2017年モデル
お待たせしました。
同じカテゴリー(自転車)の記事
 お久しぶりです(#^.^#) (2025-02-11 09:09)
 2017新車発表会@ブリヂストンサイクル (2016-11-10 05:16)
 リサイクル自転車 (2016-10-31 16:23)
 耐パンクタイヤ (2016-10-31 05:06)
 2017年モデル (2016-10-11 05:11)
 お待たせしました。 (2016-10-07 09:03)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。